足関節での運動において

距骨は非常に重要な役割を担っています。

 

まず足関節は底背屈、内・外返しに加え、

足部の内外旋など多種多様な動きを担っており、

捻挫のように挫いたり、強い衝撃を受けた時などによる

外傷・骨折などでの損傷が多いとされています。

 

今回は特に距骨に焦点を当てて、

臨床上での評価、関節可動域のチェックなどで使われる

足関節の底背屈運動を解説していきたいと思います。

SPONSORD LINK

 

距骨の特徴

  • 筋肉の起始停止をもたない
  • 表面積の60%程度は関節軟骨に覆われている
  • 足関節運動時の中心的役割を担う
  • 足底から入った荷重刺激を伝達する
  • 脛骨天蓋面側の距骨の骨形態は前方に比べ後方が狭い

などが挙げられるでしょうか。

 

ここでお伝えしたいのは

足関節底背屈時の軸になります。

足関節底背屈時はそれぞれ異なった軸のもとに

運動を遂行します。

それは距骨の骨形態による運動軸の変化であるため

これからそれぞれを説明していきます。

 

まずは前提として…

・前額面からみた脛骨軸との底背屈運動軸はおよそ85°

→ これは内側が外側に比べておよそ5°ほど高い。

・距骨滑車外側:

弯曲は円形に保たれており、底背屈時も運動軸は一定

・距骨滑車内側:

  前1/3は曲率半径が小さく、後2/3は曲率半径が大きい

このような特徴を持ち合わせています。

 

これを元に底背屈運動を観察していくと…

 

足関節背屈時:

距骨滑車の内側と外側の曲率半径に

大きな差はないため先ほど説明しました

脛骨軸との底背屈運動軸に酷似している

(内側が高く、外側が低い軸)

要するに

後外側方向へと動いていきます。

 

足関節底屈時:

距骨滑車において外側が内側に対して

曲率半径が小さいため内側の動きが大きく、

底背屈運動軸が逆転する

(内側が低く、外側が高い軸になる)

こちらは

前外側方向へ動いていく。

 

しかし足関節底屈時には骨形態上、

脛骨と距骨の接触面積が減り、不安定性になります。

 

そのため先ほど説明しました

底屈運動軸の通りに動いていないように

見えるかもしれません。

 

しかし大切なのは

距骨滑車の内外側における

骨形態の違いを理解し、評価すること

なのでそこから治療へと繋げることになります。

 

臨床で足関節底背屈運動の可動域改善や

運動時痛改善のために必要な知識となるため

しっかりと理解していただきたいと思います。

 

 

いかがだったでしょうか。

距骨の特徴から

足関節底背屈時の運動の違いが少しは

理解していただけましたでしょうか。

 

図での解説がないため

少々理解に苦しむかと思いますが、

内側と外側の違いだけでも理解していただければ

治療へも生かしていけるのではないかと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。