棘下筋と言えば…

棘上筋同様、腱板と呼ばれる筋肉の一つでしょ!とか

見た目的に割と腱板の中でも大きな筋肉かな?とか

棘下筋に対してはこのようなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

確かに上記の棘下筋のイメージでも間違いはありませんが、もっと細かいところまで見ていけばより棘下筋の重要性が理解できるかと思います。

そこで今回は棘下筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴について解説していきたいと思います。

SPONSORD LINK

棘下筋の解剖

page21564

画像引用(一部改変):Anatomography

棘下筋(infraspinatus)
起始 肩甲骨棘下窩
停止 上腕骨大結節
作用 肩関節外旋、伸展
神経支配 肩甲上神経(C5、6)
トリガーポイント ①棘下窩内の肩甲骨内側縁付近
②は①より外側方
関連痛 肩腹側から上肢腹外側に出現し、手の掌背橈側まで
関連臓器 心臓

 

棘下筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

棘下筋の特徴

特徴1 腱板としての機能

ダウンロード (20)

画像引用(一部改変):Anatomography

【棘上筋】のページでもご紹介したように、腱板の機能は皆さんご存知かと思います。

念のためにもう一度端的にお伝えしておきますと…

腱板は、上腕骨を関節窩に引き付ける役割があります。

ここから先も同じような内容ですが、腱板がしっかりと機能した状態で上肢を動かすことで非常に広い範囲を安定して動かすことができます。

しかしこの腱板が機能不全を起こし、腱板が張力を保てなくなると次第に求心力が保てなくなり、動作時に上腕骨頭の動きが逸脱してしまいます。

それが腱板損傷・腱板断裂でよく見られる代償運動へと繋がっていく可能性が高くなるのです。

腱板の中でも棘下筋は上腕骨頭を引き下げる方向へと働く筋肉として知られています。

そのため上腕骨頭の上方偏移を抑制するための重要な筋肉になります。

また最近では棘上筋同様、停止部が若干異なるとの報告も散見されるようになっています。

今までは上腕骨後方から大結節に付着していると考えられていた停止部が上腕骨後方~上方まで付着している可能性があるようです。

そのため今まで腱板損傷・断裂と言えば棘上筋!というイメージがありましたが、棘下筋が上腕骨上方の大結節まで付着していることから肩峰下で棘下筋が損傷している可能性も出てきています。

その際は棘下筋の筋萎縮や筋機能を評価し、損傷部位の特定をしていただきたいと思います。

特徴2 上部線維と下部線維

ダウンロード (20) - コピー

画像引用(一部改変):Anatomography

冒頭でもお話ししたように棘下筋は腱板の中でも筋面積が大きい方の部類に入ります。

そのため棘下筋はよく上部線維(横走線維)下部線維(斜走線維)に分けられます。

それぞれの線維はきちっと分かれているわけではありませんが、上腕骨頭の内転・外転の軸をまたぎ、区別されています。

簡単にそれぞれの作用を説明すると…

上部線維 ⇒ 肩関節外転

下部線維 ⇒ 肩関節内転

このように作用しています。

またそれぞれの線維を触診で確認したい場合には…

上部線維 ⇒ 1st肢位での外旋

下部線維 ⇒ 2nd肢位での外旋

こうすることで線維ごとの収縮を触診で確認することができます。

是非、棘下筋は上部・下部線維と2つの線維で構成されることを覚えておいてほしいと思います。

特徴3 肩甲上神経麻痺

ダウンロード (21) - コピー

画像引用(一部改変):Anatomography

棘下筋が筋萎縮を起こす疾患と言えば…

肩甲上神経麻痺が疑われます。

これは頚椎から出た腕神経叢の一部(上神経幹)から起こる神経で肩甲切痕を通過する過程で神経が絞扼を受けるなどによりその先に支配する棘下筋の筋萎縮が起こる疾患です。

ダウンロード (21)

画像引用(一部改変):Anatomography

この肩甲上神経はオーバーヘッドスポーツ(バレーボールや野球)で多くみられる疾患の一つとも言えます。

他にも棘下切痕と言われる部分での絞扼やガングリオンの発生でも肩甲上神経麻痺がおこる可能性もあるが、それぞれの発生原因によって治療法が変わってくるため注意が必要です。

基本的には肩甲上神経麻痺でリハビリを行うケースはあまり多くないかもしれませんが、棘下筋の筋萎縮を見つけた際はこの肩甲上神経麻痺であるかを疑ってみるのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

特徴1 棘下筋も腱板内では欠かせない筋の一つ
特徴2 棘下筋は上部・下部線維に分かれている
特徴3 棘下筋の萎縮は肩甲上神経麻痺を疑う

 

いかがだったでしょうか。

肩関節の腱板を構成する棘下筋

腱板の一つであること、そして腱板の機能などはご存じだったかもしれませんが、棘下筋の復習や新たに知ることができた情報もあったのではないでしょうか。

是非、臨床でも気づく点があると思うのでこの知識が皆さんの臨床に役立ってくれれば幸いです。

今回も最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。