肘筋と言えば…

確かそんな名前の筋肉もあったような…とか

ん~肘の裏に付く小さな筋肉!…だったっけ?とか

肘筋のイメージと言えばこのような曖昧な表現で覚えられている方が多いのではないでしょうか。

特に上肢疾患をみない場所で働いているPTにとってはもはや過去の記憶にもないかもしれません…

しかし今回は主要な筋肉の一覧を作る目的のため必要な方に目を通していただければ幸いです。

そこで今回は肘筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴について解説していきたいと思います。

是非これを読んで肘筋の治療に生かしてほしいと思います。

SPONSORD LINK

上腕三頭筋の解剖

page15784

画像引用(一部改変):Anatomography

肘筋(anconeus)
起始 上腕骨外側上顆後面
停止 肘頭外側面
作用 肘関節伸展
神経支配 橈骨神経(C6~8)
トリガーポイント 橈骨輪状靭帯遠位
関連痛 上腕骨外側上顆付近

 

肘筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

肘筋の特徴

特徴1 外側上顆炎との関係

ダウンロード (40)

画像引用(一部改変):Anatomography

肘の痛みを訴える代表的な疾患の一つとして”外側上顆炎”が挙げられます。(もちろん”内側上顆炎”もその一つ)

外側上顆炎を簡単に説明すれば…

肘関節伸筋の過度な使用、オーバーワークにより痛み・炎症を起こす疾患だということ。

有名な疾患名でいえば、”テニス肘”がこれに当たります。

鑑別テストと言えば…

・チェアーテスト:肘伸展・前腕回内位で椅子を持ち上げた際に外側上顆に疼痛出現。

・Thomsenテスト:肘伸展・前腕回内・手関節背屈位で検者が掌屈方向へ抵抗運動させることで外側上顆に疼痛出現。

これらのテストによって外側上顆炎(テニス肘)であるかを判断します。

ここまでは概論的な感じなので重要なのはここからです!

まず知るべきは上腕骨外側上顆に付着する筋肉、これがキーマッスルになるためその筋肉はいくつあり、どの筋肉なのかということ。

先にお伝えしておくと最低でも8つ以上の筋肉が上腕骨外側上顆に付着すると言われています。

その内容は…

・肘筋

・回外筋

・総指伸筋

・小指伸筋

・腕橈骨筋

・尺側手根伸筋

・短橈側手根伸筋

・長橈側手根伸筋

これらの8つの筋肉になります。

またこれらの筋肉は外側側副靭帯や橈骨輪状靭帯などとも繋がりがあるとされ、なかなか筋肉のみにアプローチしても効果が出にくいとも言われています。

しかしまずは技術を身につける前にそれなりの知識が必要です。

外側上顆炎と言えば、肘筋を含めこれら8つの筋肉が関与していることを覚えておいてほしいと思います。

特徴2 関節包との繋がり

ダウンロード (41)

画像引用(一部改変):Anatomography

簡単に言えば、タイトル通りに肘筋は肘関節関節包との繋がりがあるとされています。

それが何を意味するのか…

これも端的に言えば、肘関節伸展時のつまりを解消するためだと言えます。

肘関節を伸展する際、肘関節後方の関節包は短縮方向へと動きます。

その際、関節包をコントロールする筋肉がないと…

肘関節後方で蛇腹のようになり、肘関節内に巻き込み、つまり感を起こす要因になります

そのため肘筋によって関節包を引っ張り、緊張させ、関節包内に巻き込まれないようにコントロールできるような状態にあることが重要です。

肘筋を取り囲む、上腕から前腕の筋肉の影響により肘筋が機能不全を起こし、肘伸展を他の2関節筋などで行うようになればつまり感を訴える可能性は大いに高まります。

是非、肘筋が関節包との繋がりがあり、それによって肘関節伸展時のつまり感を解消できることを知っておいてほしいと思います。

特徴3 上腕三頭筋内側頭との繋がり

ダウンロード (42)

画像引用(一部改変):Anatomography

先ほどの【特徴2】でも肘筋と関節包との繋がりを解説しましたが、今度は肘筋と上腕三頭筋、とりわけ繋がりが強い内側頭に関して解説していきたいと思います。

ポイントは2つ。

①肘筋と上腕三頭筋内側頭との繋がり

②両筋と関節包との繋がり

それぞれ解説していきたいと思います。

 

まず①肘筋と上腕三頭筋内側頭との繋がりについてです。

まず簡単に説明すれば…肘筋と上腕三頭筋内側頭は線維同士の繋がりがあるとされています。

お互い肘関節伸筋の単関節筋として肘関節をまたぎ、線維を交接しているようです。

また神経支配も同じ橈骨神経であることから肘筋を上腕三頭筋の一線維だと捉える見方もあるようです。

しかしここで言いたいのはこれだけではありません。

肘筋は上腕三頭筋内側頭以外にも…

・回外筋

・総指伸筋

・尺側手根伸筋

これら3つの筋肉と線維同士の繋がりがあるとされています。

ということは、これら上記の3筋の状態(筋スパズムなど)によって肘筋を介して上腕三頭筋へと緊張状態が派生していく可能性が十分に考えられるということです。

是非、これらの筋肉同士の関係について覚えておいてほしいと思います。

 

次に②両筋と関節包との繋がりについてです。

先ほど【特徴2】でも解説しましたが、肘筋は肘関節関節包との繋がりがあり、関節包の挟み込みを防いでいます

この役割は上腕三頭筋にもあるようです。

これは内側頭に限ったことではなく、3頭合流後の腱性部分での繋がりだと思われます。

そのため肘関節関節包の挟み込みには肘筋だけでなく、上腕三頭筋も関与しているということ。

肘筋だけで解決しない場合には上腕三頭筋にも目を向けることが重要だということです。

また上腕三頭筋腱と肘頭窩間には”脂肪組織”があることも知られています。

その脂肪組織は肘関節伸展時の衝撃緩衝の役割を担っていますが、もし炎症などにより組織が線維化してしまうと違う要素でのつまり感を感じるかもしれません。

是非、参考までに覚えておいてほしいと思います。

 

まとめ

特徴1 肘筋は外側上顆炎を引き起こす一要因である
特徴2 肘筋は関節包の挟み込みを抑制している
特徴3 肘筋と上腕三頭筋内側頭は繋がりが深い

 

いかがだったでしょうか。

普段、肘関節周囲を触り慣れていたとしてもなかなか肘筋に着目してリハビリを行うことは少ないかと思います。

しかしそんな面積が小さくて影響力も少なそうな筋肉ほど目を向ける必要があるのかもしれません。

是非、肘関節の痛みつまり感解消のために役立てていただければと思います。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。