21f1e8a19cb3565d5f70019269e6294d_m

湿布と言えば関節痛や筋肉痛があるときによく使いますよね。

最近の湿布は以前と比べても薄くて臭いも気になりません。

使用される方にとっても大変使いやすくなっているのではないかと思います。

しかし湿布の使い方を正しく知らないとかえって痛みを助長してしまう可能性もあります。

今回はよく患者さんからの悩みでお聞きする、温湿布と冷湿布はどちらがいいのかという切り口から話を始めていきたいと思います。

是非ご興味ある方は読み進めていただきたいと思います。

 

SPONSORD LINK

 

 

温湿布?冷湿布?変わりありません。

はっきり結論から申し上げるとどっちでもいいんです!効果は一緒です!という結論になります。

温湿布は温かいのではなく、温かく感じる。

冷湿布は冷たいのではなく、冷たく感じるだけなんです。

 

その違いは成分

温湿布にはトウガラシエキスなどのじわ~っと温かく感じる成分

冷湿布にはメントールなどのひんやりと冷たく感じる成分が入っています。

だからあんまりどちらがいいか気にする必要はないと思います。

他のサイトによっては温湿布と冷湿布に違いがあるとも書いてありますが、若干の効果の違いはあるもののあまり神経質になる必要はありません。

 

 

2種類の湿布の違い

話の切り口は温湿布と冷湿布の違いから入りましたが、実際最近では最初にも話した通り薄くて臭いのしない湿布が出てきているため、あまり温湿布・冷湿布など厚い湿布は使われなくなってきています。

 

1、ハップ剤

これは温湿布・冷湿布の厚い湿布の方です。

ハップ剤は水分を含んでおり、その気化熱を利用して患部の熱を放散します。

もちろん消炎鎮痛剤も含まれています。

 

2、プラスター剤

こちらはハップ剤と違い、水分を含んでいません。

そのため、消炎鎮痛成分が皮膚から吸収されて患部へと効いていきます。

このプラスター剤は粘着剤も含まれており、湿布も以前よりはがれにくくなっていると感じている方も多いのではないでしょうか。

しかしその分、皮膚のかぶれや痒みを同時に抱える人も増えてきています。

 

 

湿布と痛み止めの薬はどちらがいいの?

これは賛否両論あるかと思います。

湿布は消炎鎮痛に効く非ステロイド剤が入っており、直接患部に貼るので患部に届く成分の量は何十倍も違うと言われています。

しかし湿布は消炎鎮痛はできても炎症までは取りきれません。

それは湿布が通気性が悪く、熱を放散できない(プラスター剤に限り)からです。

じゃハップ剤でいいのではとなるかもしれませんが、ハップ剤も熱放散機能はあってもとても弱く、現在では効果や用途と関係からあまり使われなくなってきているのが現状です。

だから湿布と飲み薬、痛みを止めるための手段が違うだけであとは使用する本人の皮膚状態や内臓状態にもよるのかもしれません。

 

 

アイシングとの使い分け

私は急性期にはアイシング慢性期には湿布をしてくださいと指導しています。

途中にもお話ししたようにプラスター剤の湿布には熱を放散する機能はありません。

炎症を併せ持つ急性期には疼痛緩和ももちろん必要ですが、患部の表層熱を取り除くことはもっと大切です。

そのためアイシングを重宝しています。

また皮膚状態の悪化も考えられる湿布は患部の治癒を遅らせてしまう可能性もあります。

そのため急性期はアイシング、慢性期は湿布と使い分けることが上手な痛みの解消法へと繋がっていくと思います。

 

 

いかがだったでしょうか。

臨床の現場でも大いに役立つ情報だと思います。

それぞれの考えの違いもあるでしょうが、一つの参考にしていただければと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。