外側広筋と言えば…

大腿四頭筋の一部!とか

膝を伸展させる筋肉の一つ!などなど…

こんなイメージをお持ちの方が多いのではないかと思います。

大腿四頭筋というとどうしても内側広筋が主役になりがちなイメージもありますが、臨床においては外側広筋もなかなか重要な役割を担っています。

今回はそんな外側広筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ4つの特徴として解説していきたいと思います。

SPONSORD LINK

外側広筋の解剖

page1234

画像引用(一部改変):Anatomography

外側広筋(vastus lateralis)
起始 大転子外側面、大腿骨粗面外側唇
停止 膝蓋骨外側及び上縁、中間広筋・大腿直筋の停止腱
作用 膝関節伸展
神経支配 大腿神経(L2~4)
トリガーポイント 筋腹全体に及んで複数のトリガーポイントあり
関連痛 基本的には大腿外側から膝関節周囲までだが、
稀に骨盤帯や下腿まで関連痛が及ぶものも存在する

 

外側広筋のストレッチ

※後日、掲載致します

 

外側広筋の特徴

特徴1 大腿四頭筋中で最も面積が大きい

まず外側広筋は大腿四頭筋の中で見ると最も面積が大きい筋肉になります。

大腿四頭筋を解剖図などでみる時は大体正面図で見ることが多いですが、横から観察すると外側広筋の大きさがよりわかります。

ダウンロード (5)

画像引用(一部改変):Anatomography

思ったよりも後方まで大きく広がっていませんか?

これは外側広筋の上(表層)に大腿筋膜張筋からの流れで腸脛靭帯が走っており、その腸脛靭帯によって押し付けられているのもありますが、なかなかの大きさを持っています。

これだけの大きさをもっているため他の周りの筋肉に与える影響も少なくありません。

それが次の特徴に繋がります。

特徴2 膝関節伸展制限因子になる

まずは膝関節伸展制限因子についてです。

以前、他の記事でも投稿しましたが…

(参照:【変形性膝関節症シリーズ2】膝が伸びない!こんな時に考える3つの要因

ここで着目したいのは外側大腿筋間中隔です。

ダウンロード (6)

画像引用(一部改変):Anatomography

これは外側広筋と大腿二頭筋間にある部位の名称で膝関節の伸筋と屈筋との境目にあたるためここでの滑走性の低下が膝関節伸展制限に繋がります。

ちなみにこの外側大腿筋間中隔は次の特徴にも繋がります。

特徴3 膝関節屈曲制限因子になる

題名の通り、膝関節屈曲の制限因子にもなるんです。

考えてみれば普通だと思われるかも知れません。

膝関節の伸筋と屈筋間で動きが滑走性が悪くなっているということなのでどちらにも影響を及ぼすことは容易に考えられます。

しかしこれだけではありません。

今度は外側広筋単体でみた時にも膝関節屈曲制限因子になるんです。

要するに外側大腿筋間中隔に滑走性の低下が無くても外側広筋の動き一つで膝関節屈曲が制限されるということです。

それが横への動きです。

通常膝関節は屈曲していくと筋肉が真っ直ぐ伸張方向へと伸ばされますが、外側広筋はこれに加え、横への動きがあります。

この横への動きというのは…膝関節屈曲に伴い、大腿後面方向へと伸びていくんです。

要するに”潰れる”ような動きと言えば分りやすいでしょうか。

ダウンロード (4)

画像引用(一部改変):Anatomography

膝関節の屈曲はこの外側広筋の”潰れる”動きが重要になります。

そのため外側広筋が筋スパズムなどで硬く、柔軟性が乏しい時にはこの横に潰れる動きも促進してあげるといいと思います。

特徴4 外側膝蓋支帯との関係

外側広筋は膝関節を構成する組織の一つである外側膝蓋支帯との繋がりがあると言われています。

この外側膝蓋支帯は能動的な組織ではないため他からの影響(張力)などを膝蓋骨に伝えたりする役割があります。

膝関節の固有感覚受容器にも影響していると思われます。

そんな外側膝蓋支帯は外側広筋だけでなく、他の組織からも繋がりがあります。

まとめると…外側広筋、大腿直筋、腸脛靭帯です。

そしてこの外側膝蓋支帯がもう一つ大事なのが、腓骨頭につく!ということです。

ダウンロード (7)

画像引用(一部改変):Anatomography

腓骨頭も固有感覚受容器の重要な役割を担う、筋肉や靭帯が付くターミナル的な役割です。

そのため外側広筋がこの外側膝蓋支帯や腓骨頭の重要な静的部位と関係があるためとても重要なことが分かります。

是非、ここまで組織との繋がりがあることを理解しておいてほしいと思います。

 

まとめ

特徴1 大腿四頭筋の中で最も面積が大きい
特徴2 外側大腿筋間中隔が膝関節伸展を制限する
特徴3 膝関節屈曲制限は横に潰れる動きが大事
特徴4 外側膝蓋支帯・腓骨頭とも関係してくる

 

いかがだったでしょうか。

脇役的な存在の外側広筋ですが、少しは重要な筋肉の一つであることが伝わりましたでしょうか。

是非、これを機会に外側広筋への見方を変えていただければ幸いです。

今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。