大腿直筋と言えば…

大腿四頭筋の中でも最も長い筋肉の一つ!とか

大腿四頭筋でもちょっと異質な存在!?のような感じがしませんか?

そんな大腿直筋ですが、臨床的にはとても重要な役割を担っています。

特に解剖学においてはしっかりと理解しておいた方がいい特徴がいくつかあります。

今回はそんな大腿直筋を基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴を解説していきたいと思います。

SPONSORD LINK

大腿直筋の解剖

page151

画像引用(一部改変):Anatomography

大腿直筋(rectus femoris)
起始 下前腸骨棘、寛骨臼上縁
停止 膝蓋骨底. 一部膝蓋靭帯を介し脛骨粗面まで
作用 股関節屈曲 膝関節伸展
神経支配 大腿神経(L2~4)
トリガーポイント 起始部からやや遠位
関連痛 大腿前面から内側にかけて膝蓋骨を含む膝関節に放散

 

大腿直筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

大腿直筋の特徴

特徴1 大腿四頭筋で唯一、2関節筋

ダウンロード (14)

画像引用(一部改変):Anatomography

これは専門知識を持った方なら誰でもご存知の知識かと思います。

大腿四頭筋(大腿直筋・中間広筋・内側広筋・外側広筋)この中で大腿直筋だけ唯一、2関節筋になっています。

他の3筋は単関節筋です。

これの特徴を生かしたテストが尻上がり現象(別名:エリーテスト)です。

【患者さんを腹臥位にした状態で膝関節を他動で屈曲させていくと股関節が屈曲し、お尻が浮き上がってくると陽性反応とするテスト】

もちろん尻上がり現象には大腿直筋だけではなく、他2関節筋の縫工筋や大腿筋膜張筋も関連してくる可能性が大きいです。

しかしその中でも影響が大きいのは解剖学的に見ても大腿直筋であることは間違いないです。

そして大腿直筋は2関節筋であることから骨盤・体幹からの影響を受けることになります。

通常では股関節の屈筋として働く大腿直筋ですが、体感筋力の低下や姿勢の悪化から骨盤後傾(股関節で見れば相対的に伸展方向へ働く)になると身体重心から停止部である膝蓋骨底が離れてしまうため、過剰な負荷がかかります。

ダウンロード (15)

画像引用(一部改変):Anatomography

これが膝蓋靭帯へと伝わり、脛骨粗面に引っ張り張力が発生することで”オスグッド・シュラッター病”へと発展する可能性があるとされています。

2関節筋は動きの自由度が高まり、筋出力発生には容易に作用しますが、その反面、短縮を起こしたり、周り(骨盤帯など)の変化により悪影響が起こることも考慮しておいた方がよさそうですね。

特徴2 靭帯・関節包と連携

ダウンロード (16)

画像引用(一部改変):Anatomography

大腿直筋は起始部においていくつかの線維に分かれていると言われています(上記の解剖ではわかりやすいよう基礎的な部分のみ掲載しています)。

大体は起始が3つ(直頭腱・屈曲頭腱・反回頭腱)と分かれており、それらが股関節の関節包と線維を交接し、繋がっており関節包の補強をしていると言われています。

さらにこの中の1つである反回頭腱は人体で最も強いとされている腸骨大腿靭帯を補強しているとされており、大腿直筋は筋肉だけの作用だけでなく、股関節周囲の靭帯や関節包を補強することも役割としているということです。

もちろんこれが固有感覚受容器としても働くため大腿直筋は股関節においてもとても重要な筋肉であることが分かります。

特徴3 大腿直筋と周囲筋との関係

ダウンロード (17)

画像引用(一部改変):Anatomography

大腿直筋と言えば…大腿四頭筋のうちの中間広筋を上から覆っているイメージがありますよね。

だから一番表層にあるイメージですが起始部付近で見てみるとその表層は縫工筋によって覆われているんです。

だからなんだ!

…と言われるかもしれませんが、大腿直筋の起始部に治療を行う際にはこの縫工筋を考慮した方がいいということだけです。

側臥位で治療する場合などは縫工筋を考慮してやや内転位にして短縮方向へと誘導すると大腿直筋へとアプローチしやすいと思います。

一つの考え方なので参考程度にしていただけたらと思います。

 

まとめ

特徴1 大腿直筋は大腿四頭筋内、唯一の2関節筋
特徴2 大腿直筋は腸骨大腿靭帯や股関節関節包と連結する
特徴3 大腿直筋起始部付近は縫工筋によって覆われている

 

いかがだったでしょうか。

少しは大腿直筋に関して理解が深まりましたでしょうか?

治療として扱う前に大腿直筋がどんな特徴(特に解剖学的)があるのかは知っておくことがとても大事です。

是非、今回の知識も必要な時に引き出せるようにしておいてほしいと思います。

今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。