横隔膜のリハビリと聞けば呼吸器系疾患を思い出す方も多いのではないでしょうか。
確かに呼吸器系疾患において横隔膜の機能という点で考えれば重要なリハビリ部位の一つであると思います。
しかし場合によっては整形外科疾患でも適応になるのではないかと私自身感じています。
関節可動域制限や筋力低下だけでは表すことのできない機能不全とでも言いましょうか。
今回はこの横隔膜について解剖の復習から機能面からみた横隔膜の考え方を解説していきたいと思います。
横隔膜の解剖
・起始部は腰椎部・胸骨部・肋骨部と3か所存在する。
1、腰椎部
①内側脚:右脚⇒L1~4椎体
左脚⇒L1~3椎体
両脚はL1上縁で交差し、大動脈裂孔(下大動脈、胸管、交感神経叢が通る)と
その上方左側に食道裂孔(食道、迷走神経)を形成する。
②外側脚:内外側弓状靭帯から起こる
2、胸骨部…剣状突起の後面、腹直筋鞘の後葉
3、肋骨部…第7~12肋軟骨の肋骨弓
・停止部は腱中心…三つ葉形で様々な腱束からなる
・横隔膜の高さは前面では右側が第5肋軟骨上縁、左側がその下縁の高さにある
・神経支配は横隔神経
横隔膜裂孔部の高さ
・Th8の高さに大静脈裂孔が存在し、Th9に食道裂孔、Th10に大動脈裂孔が存在する。
矢状断から見るとそれぞれ裂孔部の高さが違います。
横隔膜の機能
横隔膜の大きな機能としてはポンピング・ミルキング作用になります。
この横隔膜のポンピング・ミルキング作用は心臓から排出される血液を体循環させる重要な働きです。
ポンピング・ミルキング作用の機能低下は血液運搬に重要な役割を果たすため酸素供給不足から静脈還流障害へとつながる恐れもあります。
そうすると末梢部の冷えや痙攣などにもつながる可能性も否定できません。
一方では先ほどの裂孔部の高さの違いがポンピング・ミルキング作用に与える影響があるそうですが詳細不明なため今回は控えさせていただきます。
ここで考えたいのは下肢症状を訴えている方の原因がもしかしたら巡り巡って横隔膜部分に行きつくかもしれないということです。
詳細は評価は持ち合わせていないため憶測でしか解説できませんが、交通事故など頚部損傷においても横隔膜へのアプローチは有効だと感じています。
交通事故などで頸椎捻挫という診断名でリハビリのオーダーが来る方は受傷機転もさることながらどの席に座っていたかも重要になります。
確かに追突により頚部が前後に振られ、損傷しますが胸郭部はシートベルトによって強く圧迫される形になります。
その上、一時的に呼吸が止まり、呼吸器系で大切な横隔膜へも間接的に衝撃が伝わります。
そのため頸椎捻挫だから頸椎を治療する、という短絡的な考え方よりも胸郭や胸椎へのアプローチは大切なのではないかなと感じています。
いかがだったでしょうか。
最後はちょっと語りすぎましたが、少しは参考になったのではないでしょうか。
みなさんの治療に少しでも生かしていただけたら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
「仙腸関節に関する色んな情報を知りたい…」
「まずは仙腸関節の基礎が知りたい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
この無料レポートさえ読めば、
あなたの仙腸関節に対する知識をグレードアップさせ、
仙腸関節を治療することへの不安を解消させることができます!
POINT① 仙腸関節の基本!その形と向き
POINT② 仙腸関節を動かすために重要な2つの軸
POINT③ 仙腸関節の要!2つの軸が作り出す角度
POINT④ 仙腸関節にも?凹凸の法則からみる特徴
POINT⑤ 仙腸関節は動かせる!効果的なランドマーク
以上の内容をまとめてあります。
ご登録後すぐにあなたのもとへお届けします!