縫工筋と言えば…

股関節の前面についていて結構長い筋肉?

こんなイメージを持ってらっしゃる方、多いのではないでしょうか。

今回はそんな縫工筋を基礎的な解剖学を復習しながら、臨床でも使える3つの特徴として解説を加えていきたいと思います。

SPONSORD LINK

縫工筋の解剖

ほうこう9

画像引用(一部改変):Anatomography

縫工筋(sartorius)
起始 上前腸骨棘下方
停止 脛骨粗面内側(鵞足)
作用 股関節屈曲・外転・外旋
膝関節屈曲・脛骨内旋
神経支配 大腿神経(L2、3)
トリガーポイント 筋腹の近位から遠位にかけて存在
関連痛 筋肉走行部位と近似

 

縫工筋の3つの特徴

特徴1 スカルパ三角の一部を形成

sukarupa21

スカルパ三角は股関節前面を…

縫工筋・長内転筋・鼠径靭帯で形成している三角形に…

大腿動脈・大腿静脈・大腿神経が通る道のことです。

(よく別名で”大腿三角”と言われているようですが、大腿三角の場合、長内転筋⇒薄筋となっている場合もあるようです…参考までに)

このスカルパ三角は…

スカルパ三角の解剖!実は股関節痛にも関係があった!

この中で詳しく解説してありますが、股関節痛との関わりがとても深いです。

特にこのリンク先でも書いてありますが、血管由来の疼痛に関しては覚えておくといいと思います。

理学療法士は骨・関節系には強いですが、どちらかと言えば血管系の痛みに関してはあまり目を向けていないようにも感じる時もあるので…

今まではただただ国家試験対策にスカルパ三角を構成している組織と通過する組織を覚えていたかもしれませんが、それが臨床ではとても役に立ちます!

是非、臨床で使える内容になっているでリンク先をご覧になっていただきたいと思います。

特徴2 人間の体の中で一番長い筋肉である

houkou34

これは知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、縫工筋は人体内で最も長い筋肉だと言われています。

その長さはなんと…およそ40~50㎝!

単純に…長い!としか言いようがないですね…

テコの原理で考えると停止部である鵞足部(作用点)が遠く、レバーアーム(筋長)が長いため、筋肉が働いた時に強い力が働きます。

それが単純に負担となり、痛みが発生する原因にもなります。

また股関節は解剖図を前額面(真正面)から見て作用と照らし合わせればわかりますが…

股関節 ⇒ 外側への作用

膝関節 ⇒ 内側への作用

となっており、非常に複雑な構造になっています。

しかしこれが作用して胡座(あぐら)がかけるわけです(股関節屈曲・外旋、膝関節屈曲)。

とにかく縫工筋は人体中で最もレバーアームが長い筋肉であり、それ故の負担も他の筋肉以上に受けてしまう可能性があるということです。

特徴3 鵞足炎との関わりがある

gasoku1

縫工筋と言えば思い出されるもう一つと言えば…

鵞足炎ではないかと思います。

この鵞足炎は脛骨内側縁に付着部をもっている…

縫工筋・薄筋・半腱様筋が集合し、停止しており、過度な負担がかかることで膝痛を引き起こす要因として知られています。

代表的なのが…KITO(knee in toe out)と言って膝が内側に入るような姿勢のことです。

DSC06449

これは鵞足部が一番伸長される肢位であり、この姿勢を取り続けることが次第に負荷となり、鵞足部が炎症を起こして鵞足炎に発展するケースです。

特に縫工筋はこの鵞足炎の中でも重要な存在であることが言われています。

それは縫工筋が速筋に分類されているからです。

基本的に鵞足炎はスポーツ障害の一つとして捉えられており、日常生活上ではあまり障害をきたすことは多くありません。

そのため時に瞬発力ジャンプ系を必要とされる競技…

page1

陸上(特に短距離や跳躍系)、サッカー、バレーボールで多いとされているのはこのためです。

覚えておくときっと役立つと思います。

 

まとめ

特徴1 スカルパ三角には様々な症状を引き起こす原因が目白押し!
特徴2 筋肉のレバーアームが長いとそれだけ強い力がかかりやすい!
特徴3 KITOや瞬発力を求められる競技が鵞足炎へと繋がる原因になる!

 

いかがだったでしょうか。

縫工筋の基礎的な解剖学の復習と臨床で使える3つの特徴をご理解いただけましたでしょうか。

基本的な解剖をしっかりと押さえて、それを元に臨床に生かしていければ理想的なんではないかなと思っているので、復習がてら色々なことを学び取って治療または試験にも生かしてほしいなと思います。

今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。