皆さん、よく臨床で関節モビライゼーション

使われているかと思います。

 

関節モビライゼーションは

養成校時代にも簡単に習う内容でしょうし、

関節の向きや傾き、どんな軌跡かなどを

想像するだけで完璧ではないですが、

それなりに形としてできることが可能です。

 

それではみなさんが

足部のモビライゼーションをするときには

どのような点に気を付けて

モビライゼーションされていますか?

 

多くの方は…

中足骨間やショパール、リスフラン関節など

一様にモビライゼーションをしている

感じではありませんか?

 

別にそれでは間違いではありません。

 

しかしどうやったらもっと正確にできるか?

今回は足部の構造からみたモビライゼーション

というのを再考していきながら、

皆さんの臨床に生かしていけるような

内容にしていきたいと思います。

 

そして少しでも分かりやすく理解して頂くために

YouTubeから動画も持ってきているので、

そちらの方の是非ご覧になりながら

読み進めていただけると嬉しいです。

 

それではより正確な

足部モビライゼーションを出来るよう

検討を祈ります!

SPONSORD LINK

足部の動画

※モビライゼーションを主とした

動画ではありません!

 

しかし足部をイメージするために最適な

動画になっています。

 

一度ご覧になってから、

続きを読み進めてみてください!

 

足部の機能

一度話は逸れますが、足部の構造に入る前に…

足部の機能を簡単に復習しておくと

なお理解が深まりやすいのではないか

と思うので先に紹介します。

 

足部と言えば、やはり歩行との絡み

必ずセットのようにして出てきています。

 

この足部の機能を大きく3つに分けると…

 

・構造:軽さとパワー

・メカニカル:丈夫さと柔軟性

・皮膚:感度と強度

 

それぞれに相対する言葉が書いてある

と思いますがこれが足部なんだと思います。

 

両極端な機能を兼ね備える。

そして様々な場面に対応できるのが

足部の機能、役割なのではないかと考えます。

 

足部横アーチからみたキーストーン

キーストーンは、

それぞれのアーチを構成する上での

要石になります。

 

今回はモビライゼーションが

主なテーマであるため、

この横アーチを形成する

構造に着目してみました。

 

それが第2中足骨底になります。

 

足部横アーチは、

第2中足骨と中間楔状骨を頂点として

長腓骨筋腱と後脛骨筋腱が

足底を斜めに交差することで

張力を保っています。

 

これは、

クロスサポートメカニズム

とも呼ばれています。

 

そんな足部横アーチですが

解剖図をみるとある特徴的なことに気づきます。

 

それが先ほどお伝えした

第2中足骨底の構造です。

 

それぞれの中足骨底がみな均一ではないものの

第2中足骨底だけは特に異彩を放っています。

 

それは…

第1、3中足骨底だけでなく、

内・外側楔状骨にも挟まれているという点です。

 

先ほどお話しした

足部の機能、地面からの衝撃を吸収する

必要性が強い足部において

第2中足骨底は最も可動性が少なく

重要な部分の一つになっている

と思われます。

 

足部縦アーチのキーストーン

今度は足部を縦の関係性から見てみると、

内・外側縦アーチの軸である

第1中足骨と舟状骨第4、5中足骨

第2中足骨と比べると柔軟性に富み、

動的安定性も担っているのではないか

と考えられます。

 

そうすると…

丈夫さ、固定力をもつ第2中足骨

推進力、柔軟性をもつ縦アーチ

これらはしっかりと区別して

モビライゼーションする場所を考える

必要があります。

 

モビライゼーションするのは

関節が硬いからするのではなく、

それぞれの構造、機能を考えどこに何が必要で

また不必要かも理解・解釈したうえで

モビライゼーションを行わなければなりません。

 

 

いかがでしょうか。

以上が足部に関するモビライゼーションのコツ

ということになります。

 

コツと言うか、知っている情報を駆使して、

どのように行うかと言う考え方ですよね。

 

しかしこれが出来ていないと、

ただ単に動かすだけでは

全く効果を期待できません。

 

ではまた機会があれば、他の部位に関する

モビライゼーションについて

書いていきたいと思います。

 

今回も最後まで読んでくださり、

ありがとうございました。

 

P.S.

足部のモビライゼーションとは

直接的な関係はありませんが…

 

記事下の

【1~3年目理学療法士が知っておくべき 仙腸関節 5つのポイント】

に仙腸関節を動かすための知識を

盛り込みました。

 

モビライゼーションをするにもやはり…

関節を知るのが大事。

仙腸関節に関しても一緒です。

 

そして今ならまだ無料で配布中です!

是非今すぐダウンロードを!