臨床では変形性股関節症を主とする股関節疾患の方が来られたら、大体が股関節の痛みや股関節を曲げた時のつまり感を訴える患者さん多くないですか?
もともと生活習慣の違いから正座をする習慣のある日本人には股関節疾患よりも膝関節疾患が多く、椅子での生活が多い欧米では逆に膝関節疾患より股関節疾患が多いとされてきました。
しかし最近では日本も生活習慣や食生活の欧米化が進み、股関節疾患が多くなってきていると言われています。
そんな変形性股関節症を代表とする股関節疾患では歩行時や立ち上がり時の痛みや股関節屈曲時のつまり感をよく臨床上経験します。
今読んでくださっているあなたは患者さんの股関節周囲の痛みや違和感の治療に困ってはいませんか?
今回は股関節の関節包に焦点を絞って痛みや違和感の原因を探っていきたいと思います。
これらを知れば…
- 股関節周囲の痛みを理解することができる
- 股関節周囲の痛みを軽減させることができる
- 股関節の可動域やつまり感を改善することができる
- 痛みや可動域が改善されることで筋出力も向上できる
このような可能性が広がります。
股関節の痛みや違和感で悩む患者さんを理解し、治療へ繋げていくことが可能になります。
患者さんの“股関節周囲の問題”に困っている方は是非読み進めていただきたいと思います。
見出し
視点1、関節包の構造
股関節の臼蓋を骨のみを描出して外側から観察すると下側をあけた三日月状の形をしており、下側は寛骨臼横靭帯が下支えする形で臼蓋を形成しているのがわかる。
そして大腿骨頭との適合性を守るため、辺縁には関節唇が付着している。
股関節と骨盤を繋ぐ関節包の特徴として上方が厚く、下方はその1/4程度の厚さしかない。
股関節屈曲の動きをみれば、大腿骨頭は前捻があるため臼蓋の上方を通ってから後方へ回り込むため関節包の上方が柔軟性を失えば、運動の軌跡にズレが生じます。
これが関節可動域の制限や股関節の痛み・つまり感などにもつながる可能性があります。
視点2、関節包の神経支配
股関節の関節包は複数の神経支配を受けることも重要になります。
大腿神経:関節包前方
閉鎖神経:関節包内方
坐骨神経:関節包後方
このように神経が関節包を部位ごとに支配しています。
痛みと感じる感覚、特に関節包に枝を出しているため深部痛のような感覚が神経の関節枝由来の痛みであると考えるならこれらの情報を知っておくことはとても有用であると思います。
視点3、関節包の血管分布
関節包の血管分布には総腸骨動脈から分枝した外腸骨動脈の枝が支配していると言われている。
外腸骨動脈の解剖学的位置関係では鼠径靭帯の下を通り、大腿動脈になるのだがまた更に分枝して関節包へ血管分布している。
ここでお伝えしたいのはただ股関節への痛みは血管由来のものも含まれるということ。
鼠径靭帯のところで大腿動脈が圧迫を受ければ、末梢へ影響が及びます。
その影響は細動脈こそ大きいでしょう。
距離だけでみてみれば足趾での動脈還流は遠いため影響を受けやすそうですが、末梢に行くまで大腿動脈、膝窩動脈と太い血管である程度血流を保たれているかもしれません。
そう考えれば大腿動脈からの分枝後、早期に細動脈になる関節包に分枝する血管の方が影響も大きい可能性もあります。
あくまで私の考えなので参考程度で聞いていただいて結構です。
股関節の痛みやつまり感はなぜ?関節包からみる3つの視点のまとめ
視点1、関節包構造からみた股関節の痛み
視点2、関節包を支配する3つの神経
視点3、大腿動脈から分枝した関節包を支配する血管分布
いかがだったでしょうか?
今回は股関節の痛み・つまり感を関節包の観点から紐解いていきました。
もちろんこれが全てではありません。
しかしこれが読んで頂いたあなたの治療に生かされれば嬉しく思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
「仙腸関節に関する色んな情報を知りたい…」
「まずは仙腸関節の基礎が知りたい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
この無料レポートさえ読めば、
あなたの仙腸関節に対する知識をグレードアップさせ、
仙腸関節を治療することへの不安を解消させることができます!
POINT① 仙腸関節の基本!その形と向き
POINT② 仙腸関節を動かすために重要な2つの軸
POINT③ 仙腸関節の要!2つの軸が作り出す角度
POINT④ 仙腸関節にも?凹凸の法則からみる特徴
POINT⑤ 仙腸関節は動かせる!効果的なランドマーク
以上の内容をまとめてあります。
ご登録後すぐにあなたのもとへお届けします!