長橈側手根伸筋と言えば…

全くイメージ湧かないけど、どこかの伸筋…とか

一応、”長”が付くから”短”もあったかな?とか

このような”長”でなく”超”が付くほどイメージが薄い長橈側手根伸筋

確かにこれと言って特徴がないと言えばないため仕方ないですが、色々調べてみました。

今回は長橈側手根伸筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴について解説していきたいと思います。

是非これを読んで手関節の治療、長橈側手根伸筋の治療に生かしていただきたいです。

SPONSORD LINK

長橈側手根伸筋の解剖

page1541

画像引用(一部改変):Anatomography

長橈側手根伸筋(extensor carpi radialis longs)
起始 腕橈骨筋下方で上腕骨外側上顆、
上腕骨外側縁下部、外側上腕筋間中隔
停止 第2中手骨底背面
作用 手関節背屈、橈屈
神経支配 橈骨神経(C6、7)
トリガーポイント 橈骨頭から1~2㎝遠位で
腕橈骨筋のトリガーポイントより尺側に存在
関連痛 外側上顆、手関節背面の橈側、第1~3中手骨付近

 

長橈側手根伸筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

長橈側手根伸筋の特徴

特徴1 前腕最外側筋

image (11)

画像引用(一部改変):Anatomography

長橈側手根伸筋と言えば、まず…

前腕最外側筋であることが挙げられます。

これは筋腹が存在する肘関節から前腕近位部にかけての特徴だと言えます。

最外側筋であるが故に2つほど特徴的な状態になりえます。

①外傷を受けやすい

②起始部への引っ張り張力が高い

この2点が挙げられると思います。

よくよく考えれば誰でもあげられるかもしれませんが、解説していきます。

 

まず①外傷を受けやすいということについてです。

前腕部の最外側に位置するということは違う見方をすれば…

一番表層に位置するとも言えます。

ということは何らかの外力が加われば、一番最初に接触し、損傷する可能性が一番高いということになります。

またこれも裏を返せば、他の筋肉や神経・血管を守っているとも言えます。

長橈側手根伸筋のみならず多くの筋肉を支配する橈骨神経などがこれに当たります。

 

次に②起始部への引っ張り張力が高いということについてです。

これに関しては後程【特徴2】でお話しする”外側上顆炎”との繋がりがとても重要になってきます。

これは隣接する短橈側手根伸筋と比べてみればよくわかります。

image (7)

画像引用(一部改変):Anatomography

・長橈側手根伸筋 ⇒ 外側へ向かってから下向

・短橈側手根伸筋 ⇒ 停止部に真っ直ぐ下向

これを見れば、長橈側手根伸筋側の起始部に引っ張り張力が強くかかることが予想できると思います。

そのため今からお話しする”外側上顆炎”との繋がりが出てくるわけです。

特徴2 外側上顆炎との関係

image (12)

画像引用(一部改変):Anatomography

今までも何度か”外側上顆炎”については同じように解説してきました。

そして今回の長橈側手根伸筋は他の筋肉よりもより一層”外側上顆炎”との関係が深いと言われるためご紹介したいと思います。

ではまずその”外側上顆炎”について解説していきたいと思います。

外側上顆炎とは…上腕骨外側上顆に付着する肘関節伸筋の過度な使用、オーバーワークなどにより肘関節外側に痛み・炎症を引き起こす疾患の事を言います。

よく巷では”テニス肘”として知られています。

この外側上顆炎かを判断する整形外科的テストと言えば…

・チェアーテスト:肘関節伸展・前腕回内位の状態から椅子を持ち上げた際に肘関節外側に疼痛が出現すれば陽性。

・Thomsenテスト:肘関節伸展・前腕回内・手関節背屈位で検者が相手の手背から掌屈方向へ抵抗運動させることで肘関節外側に疼痛出現すれば陽性。

大体有名なのがこれら2つのテストになります。

ここからが重要なのですが、その”外側上顆炎”を引き起こす筋肉は何なのか、そしていくつ存在するのか。

その答えは…

・長橈側手根伸筋

・短橈側手根伸筋

・肘筋

・回外筋

・総指伸筋

・小指伸筋

・腕橈骨筋

・尺側手根伸筋

これら8つの筋肉が”外側上顆炎”を引き起こすと言われています。

その中の代表的な筋肉が今回の長橈側手根伸筋だと言われているのです。

外側上顆炎と言えば肘関節の疾患であるため肘関節伸展筋の作用が強い筋肉が原因ではないかと考えられてきていましたが、基本的に肘関節伸展の最大要因は…

上腕三頭筋なんです。

そのため肘関節伸展筋ではなく、肘関節伸展・前腕回内位で手関節背屈方向に最も働きやすい”長橈側手根伸筋”が一番原因筋としては可能性が大きいのはないかと考えられています。

是非、参考にしていただけたらと思います。

特徴3 手関節背屈筋としての立ち位置

image (13)

画像引用(一部改変):Anatomography

先ほど手関節背屈について触れたのでここでも解説したいと思います。

ちなみにこれに関しては色々な見解があるため参考程度に読んでいただければと思います。

といっても今回解説している長橈側手根伸筋の立場は変わりません。

端的に言えば…手関節背屈筋としての役割が大きい部類に入るということ。

一番大きい手関節背屈のための伸筋は、総指伸筋

しかしこの総指伸筋は基本的に第2~4指の伸展筋であるため、その次に強い長橈側手根伸筋が重要だとも言われています。

そのため総指伸筋の除く、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋に加えて尺側手根伸筋が主要な手関節背屈筋だと言われています。

よく見れば、これら3筋は全て…

外食上顆炎に繋がる筋肉であるということ。

(ちなみに総指伸筋も外側上顆につきますよ)

そして先ほど解説したように外側上顆炎は手関節背屈がキーポイントになっているのだということ。

これで外側上顆炎と手関節背屈筋との繋がりが見えてきたのではないでしょうか。

 

まとめ

特徴1 前腕最外側筋であるが故に2つの問題がある
特徴2 長橈側手根伸筋は外側上顆炎と深い関係にある
特徴3 総指伸筋に次いで手関節背屈筋として機能する

 

いかがだったでしょうか。

今回は長橈側手根伸筋と外側上顆炎との関係を中心に解説していきました。

むしろこれなしで長橈側手根伸筋を語るのは少ししんどいです…

しかしこれで長橈側手根伸筋についての理解が深まったのではないでしょうか。

是非参考にされてください。

今回も最後までご覧いただきまして本当にありがとうございました。