三角筋と言えば…

その名の通り、三角形の形をしたような筋肉?とか

腱板の筋肉を覆っている筋肉!とか

三角筋のイメージと言えばこのようなことを思い出す方が多いのではないでしょうか。

確かに2つとも正しい知識ですが、これだけではうまく活用できないかもしれません…

メジャーな筋肉であるが故に名前を知っているだけではすごくもったいないです。

そこで今回は三角筋の基礎的な解剖学からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴を解説していきたいと思います。

SPONSORD LINK

三角筋の解剖

page54512545

画像引用(一部改変):Anatomography

三角筋(detoid)
起始 前部:鎖骨外側端1/3
中部:肩峰
後部:肩甲棘
停止 上腕骨三角筋粗面
作用 前部:肩関節屈曲、内旋
中部:肩関節外転
後部:肩関節伸展、外旋
神経支配 腋窩神経(C5、6)
トリガーポイント 腹側:前部線維の上1/3と肩甲上腕関節前方
背側:下部線維の停止部付近の筋後側縁
関連痛 腹側:三角筋部と上腕前外側
背側:三角筋部と上腕後外側
関連臓器 心臓

 

三角筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

三角筋の特徴

特徴1 腱板との関係

ダウンロード (16)

画像引用(一部改変):Anatomography

三角筋と言えば、腱板(rotator cuff)との関係については外せません

三角筋は筋ボリュームをみてもとても大きく、力も強い筋肉です。

それに比べて腱板はそれぞれの筋肉が三角筋に比べ、小さく、力も弱い筋肉です。

しかしこの両者が適切に機能し合ってこそ、関節の中でも最も可動範囲の広い肩関節を自由自在に動かすことができます。

その時の役割はというと…

腱板  ⇒ 上腕骨頭を関節窩に引き付ける

三角筋 ⇒ 腱板の運動を支え、上腕骨の動きを誘導する

簡単に説明すればこのようになります。

腱板だけではなかなか肩関節の広い可動範囲をカバーすることは出来ません。

特に腱板というのは下垂位、0°~90°以下でより機能的に働き、上腕骨頭が関節窩から逸脱しないように求心位を保ってくれます

その後、アウターマッスルである三角筋や大胸筋などで大まかな拳上などの動きを遂行します。

先ほども言いましたが、関節の安定性を保つ腱板(インナーマッスル)動きを先導する三角筋(アウターマッスル)この両者が共に肩関節の動きには重要になってきます。

しかしこの関係性が腱板損傷腱板断裂などによって崩れることによって皆さんよくご存知の代償運動へと繋がります。

もちろん腱板が機能しないことは三角筋をはじめとするアウターマッスルでの代償運動に拍車をかけてしまいますが、ただやみくもに腱板トレーニングをするだけでなく、なぜ腱板が機能しなくなったのか、またなぜ腱板が損傷してしまったのかをよく考えながら治療にあたってほしいと思います。

特徴2 異なる3つの線維

ダウンロード (17)

画像引用(一部改変):Anatomography

【三角筋の解剖】の解剖のところでも載せていますが、三角筋には異なる3つの線維が存在し、それぞれ役割が異なります。

上記では簡単に説明していますが、もう少し詳しく説明していきたいと思います。

前部 ⇒ 鎖骨部線維(鎖骨外側1/3)

中部 ⇒ 肩峰部線維(肩峰外縁)

後部 ⇒ 肩甲棘部線維(肩甲棘後縁)

このように分かれています。

作用としては上記の通りですが、それぞれの動きに対して三角筋は90°前後までしか働きません

もちろんそれ以上は全く働かないわけではありませんが、その後はjoint needing supportと言い、肩甲骨関節窩が上腕骨頭を下から支えるような形になるため、肩甲骨を上方回旋させるような筋肉が重要になってきます。

しかし前・中・後部線維とそれぞれ作用が異なることがとても重要です。

再度掲載いたしますが…

前部 ⇒ 肩関節屈曲、内旋

中部 ⇒ 肩関節外転

後部 ⇒ 肩関節伸展、外旋

これら上記に作用し、その反対側の動きには制限になることはわかると思います。

是非、これは覚えておいて臨床で生かしてほしいと思います。

特徴3 滑液包との関係

ダウンロード (18)

画像引用(一部改変):Anatomography

三角筋の下に存在する三角筋下滑液包

これは肩関節では有名な肩峰下滑液包の一部であり、肩関節最大の滑液包になります。

ここでのトラブルはインピンジメント症候群肩関節周囲炎の癒着とも関わってきます。

この滑液包のポイントはまず大きさが重要だということ。

肩峰下を中心に各方向に広がりをみせ、三角筋の下にまで広範囲に存在します。

滑液包が炎症を起こすと中にある滑液が増え、関節包が膨張し、内圧が高くなります。

その状態での動作時や滑液包の伸張は痛みを誘発します。

炎症期にはまずアイシングをして炎症の沈静化を図り、その後に癒着が起きないように伸張刺激を入れることが肝要だと言われています。

是非、これも覚えておいてください。

 

まとめ

特徴1 三角筋と腱板は共同して働くのが大切
特徴2 三角筋それぞれの線維、分けて扱う
特徴3 肩関節最大の滑液包の一部である

 

いかがだったでしょうか。

肩関節疾患を診る上で三角筋をみている人そうでない人では治療の行い方にも差が出ているかもしれません。

でも上記の知識があれば少しは肩関節疾患の見方にも幅が出てくるのではないでしょうか。

是非、この知識をあなたの臨床に生かしていただきたいと思います。

今回も最後まで読んでくださいましてありがとうございました。