長母指外転筋と言えば…
その名の通り、母指を外転させる筋肉でしょ!?とか
あとは…大したイメージがない。とか
長母指外転筋のイメージはなんですかと急に問われても大体の方がこの程度の事しか分からないと思います。
しかし長母指外転筋も詳細を見ていくと色々な特徴を兼ね備えていることが分かります。
そこで今回は長母指外転筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴について解説していきたいと思います。
是非これを読んで手関節の治療、また長母指外転筋の治療に生かしてほしいと思います。
見出し
長母指外転筋の解剖
画像引用(一部改変):Anatomography
長母指外転筋(abductor pollicis longus) | |
---|---|
起始 | 尺骨骨間縁、前腕骨間膜、橈骨後面 |
停止 | 第1中手骨底 |
作用 | 母指外転、手関節橈屈 |
神経支配 | 橈骨神経(C6~8) |
長母指外転筋のストレッチ
※後日、掲載いたします。
長母指外転筋の特徴
特徴1 ドゥ・ケルバン病との関係
画像引用(一部改変):Anatomography
ドゥ・ケルバン病、覚えていますか?
恐らく養成校時代に一度は耳にしたことがあるとは思います。
しかし上肢疾患、もっと言えば手関節の治療をしない方にとってはあまり関わりがないため、自然と忘れていってしまったかもしれません。
このドゥ・ケルバン病、平たく言えば腱鞘炎です。
その腱鞘炎の中でも今回メインである長母指外転筋と短母指伸筋の母指伸筋が原因となって起こる病気です。
もちろん炎症性疾患であるため、患部に熱感や腫脹、圧痛があったり当たり前のようですが疼痛も発生します。
基本的にはこの長母指外転筋と短母指伸筋が痛みの発症部位ですが、その発生要因は過度な使い過ぎ・オーバーワークによって腱鞘内外でメカニカルストレスが加わり続けることで炎症・痛みを引き起こすとも言われています。
そんなドゥ・ケルバン病かどうかを判断するテストとして有名なのが…
フィンケルシュタイン(Finkelstein)テストです。
このテストは…
写真のように患部である母指を他の4指で包み込むように手を握り、
そこから手関節を尺屈することで長母指外転筋を伸張させ、疼痛の有無でドゥ・ケルバン病か判断するテストになります。
ちなみにドゥ・ケルバン病の治療法となると…
・保存療法 ⇒ 長母指外転筋の過度な使い過ぎの是正やステロイド注射・湿布など
・手術療法 ⇒ 腱鞘切開
このような治療法が選択されます。
リハビリとしてはまだ保存療法状態にある時に長母指外転筋・短母指伸筋またそれに関係のある部位への治療が選択されると思います。
出来る限り保存療法、リハビリにおいて疼痛の軽減が図れるようドゥ・ケルバン病がこのような病態であることを知っておいた方が良いと思います。
特徴2 長母指外転筋が通過する区画
画像引用(一部改変):Anatomography
皆さんは手関節背側を通る伸筋群が伸筋支帯を通過する時に存在する区画をご存知ですか?
区画と言っても伸筋支帯下を腱鞘の中で通過する各筋肉の腱組織の集まりの事を言います。
ちなみにこの伸筋支帯の下を通る区画は、合計で6区画存在します。
それぞれ挙げていきましょう。
・第1区画 ⇒ 長母指外転筋、短母指伸筋
・第2区画 ⇒ 短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋
・第3区画 ⇒ 長母指伸筋
・第4区画 ⇒ 示指伸筋、総指伸筋
・第5区画 ⇒ 小指伸筋
・第6区画 ⇒ 尺側手根伸筋
筋肉名を見てもわかると思いますが、第1区画 ⇒ 第6区画は…
母指 ⇒ 小指という流れになっています。
そして注目すべきはやはり…第1区画!
先ほど出てきた【特徴1】のドゥ・ケルバン病を引き起こす筋肉…
長母指外転筋と短母指伸筋。
この筋肉の腱は第1区画という同じ腱鞘内を通過しているのです。
そのためこの第1区画腱鞘部で炎症症状が起きると、”ドゥ・ケルバン病”と診断されるわけです。
もちろん平たく言えば”腱鞘炎”と言われることもあります。
是非、ドゥ・ケルバン病を引き起こす長母指外転筋と短母指伸筋は同じ腱鞘内を通過するということを覚えておいてほしいと思います。
特徴3 前腕骨間膜との繋がり
画像引用(一部改変):Anatomography
骨間膜という組織は前腕部と下腿部に特徴的な組織であるということはご存知だと思います。
その骨間膜は前腕で言えば橈骨と尺骨、下腿で言えば脛骨と腓骨を結び、安定させる機能があります。
あえて両骨間膜を比べると、自由度の問題が出てくると思います。
と言っても、骨間膜自体の性質の違いではなく、骨運動機能の問題だと言えるかもしれません。
それが、前腕には回内外という捻りの動きがあり、下腿にはそこまで大きな動きがないということです。
では前腕骨間膜の話に戻りますが、前腕骨間膜の特徴として…
・近位部 ⇒ 斜索(靭帯様の細い組織)
・中央部 ⇒ 近位から遠位へ斜め下内側へ走る
・遠位部 ⇒ 近位から遠位へ斜め下外側へ走る
掌側橈尺靭帯と結合
こうやって見ると…
・近位部 ⇒ 骨間膜が薄く、弱い
・遠位部 ⇒ 骨間膜・靭帯が厚く、強い
このような構造になっています。
ちなみに運動制限としては、斜索も骨間膜も同じように”前腕回外”を制限します。
回内時は骨間膜線維方向に橈骨が橈骨頭を軸に回転していきます。
ここまでずっと骨間膜に関して説明してきましたが、要はこの骨間膜に長母指外転筋が付着しているということ。
そして骨間膜の連続性が保たれているからこそ長母指外転筋もしっかりと機能するのだということも言えます。
張力を失い、固定性がない場合、筋の出力も最大限には発揮できませんからね。
是非、一緒に骨間膜に関しても覚えておいてほしいと思います。
まとめ
特徴1 腱鞘炎、ドゥ・ケルバン病の一因
特徴2 短母指伸筋と共に区画を通過する
特徴3 一部前腕骨間膜から起始部を形成する
いかがだったでしょうか。
普段あまり上肢疾患をみない方にとってはいい復習になったのではないでしょうか。
また普段、手関節や上肢疾患をみている方にとっては少し物足りない内容に感じたかもしれません。
これからももっと有用な情報を発信できるように頑張っていきます!
本日も最後までご覧になっていただき本当にありがとうございました。
「仙腸関節に関する色んな情報を知りたい…」
「まずは仙腸関節の基礎が知りたい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
この無料レポートさえ読めば、
あなたの仙腸関節に対する知識をグレードアップさせ、
仙腸関節を治療することへの不安を解消させることができます!
POINT① 仙腸関節の基本!その形と向き
POINT② 仙腸関節を動かすために重要な2つの軸
POINT③ 仙腸関節の要!2つの軸が作り出す角度
POINT④ 仙腸関節にも?凹凸の法則からみる特徴
POINT⑤ 仙腸関節は動かせる!効果的なランドマーク
以上の内容をまとめてあります。
ご登録後すぐにあなたのもとへお届けします!