kinnniku

臨床では必ず痛みのある患部の評価をするときに圧痛みますよね?

そんな時、すごくオーバーに反応する方いらっしゃいませんか?

例えば筋肉の緊張具合や凝り感などもその一つに入るでしょうか。

(※誤解を招くといけないので先に説明しておきますが筋肉の過緊張や凝り感がすべて痛みの原因になるのではないです。)

しかしこの筋肉の状態は多くのことを知らせてくれます。

むしろ筋肉がそのような状態にあることがなぜかを突き止めていくことが痛みを出している原因を治療する手立てとなる有用な情報になり得ると考えています。

 

今回は“筋スパズム”について3つの特徴と2つの対処法をご紹介いたします。

これらを知ることで…

  • 筋スパズムによる痛みの特徴を知ることができる
  • 筋スパズムに対して治療ができる
  • 筋スパズムになる一連の流れを理解できる

これらができる可能性が大きくなり、患者さんの抱える痛みを理解することができるかもしれません。

“筋スパズム”による痛みについて興味がある方は是非読み進めてみてください。

 

SPONSORD LINK

 

 

特徴1 筋内圧

筋スパズムの一番の特徴といっても過言ではないかと思われるのがこの筋内圧になります。

筋スパズムとは筋肉の不随意性収縮であるといえます。

そのため筋スパズムは常時筋肉が収縮している状態なんです。

ということは、筋肉内の内圧が常に高い状態であることは理解していただけるかと思います。

 

 

特徴2 圧痛・把持痛

筋スパズムのもう一つの大きな特徴の一つが圧痛・把持痛になります。

先ほど説明しましたが筋スパズムというのは筋内圧が高い状態になるのでその筋肉に圧力をかけるとその圧力を逃がす柔軟性がその筋肉にはないため痛みが発生します。

ここで言えば圧痛よりも把持痛の方が多角面からの圧をかけることになるため正確な評価につながると思います。

これが圧痛と把持痛による筋スパズムを判定する特徴になります。

 

 

特徴3 肢位を問わない

上記の筋内圧と圧痛・把持痛にもちろん関連していますが、筋スパズムは常に筋肉が持続収縮しているため、その筋肉が伸張位であれ、短縮位であれ痛みは変わりません。

たまにいらっしゃいませんか。

筋肉を楽な姿勢にもっていこうとして短縮位にしてあげても眉間に皺を寄せてリハビリ受けている方。

もしその筋肉に筋スパズムが生じていればそれはどんな肢位であれ筋内圧は変わらないため意味がありません。

 

ではどうしたらいいのか。対処法について考えていきたいと思います。

 

 

対処法1 筋収縮

これは筋スパズムのある筋肉に対して筋肉の収縮原理を利用します。

筋肉の収縮により多少なり熱源が発生します。

その熱源が筋肉内の循環改善筋肉の粘性を低下させる効果があります。

そして循環が改善されればそれに伴い、筋肉内に留まっている痛み物質が筋肉内から排泄される可能性もあります。

もちろん痛みを誘発するほどの筋収縮であれば反射により筋スパズムが再熱し、悪化する可能性もあるため注意が必要ですが、極力狙った筋肉に対してのみ収縮が入るように他の筋肉はリラックスした状態で臨めればより効果的かと思われます。

 

 

対処法2 アイシング

これはただ単に筋肉にアイシングをすればいいという対処法ではありません。

筋スパズムを起こすのにも何か原因がなければ起こりません。

多くの場合、隣接関節や当該筋肉の炎症(ケミカルストレス:炎症により生じる化学物質が痛みの原因となる場合)や筋肉の微細損傷(メカニカルストレス:繰り返す動作により起こる損傷で痛みの原因となる場合)

となるため筋スパズムが起こっている筋肉だけではなく、その原因になっているであろう部位に対してアイシングを行い、鎮静化させることが狙いです。

 

 


なぜそんなにも痛い!?筋スパズムの3つの特徴と2つの対処法は以下になります。

特徴1 筋肉の持続的収縮による筋内圧の上昇

特徴2 筋内圧が高いため圧痛・把持痛がある

特徴3 筋スパズムは短縮位も伸張位も変わらない

 

対処法1 筋収縮を使った筋スパズムの軽減

対処法2 原因鎮静化に目をむけたアイシング


 

いかがだったでしょうか。

筋スパズムの3つの特徴と2つの対処法、考えてみれば当たり前の対処法かと思いますが筋スパズムと判断できなければ何も意味のないものになってしまう可能性もあります。

少しでも患者さんの負担を軽くし、適切な治療が行われるために今回の内容もお役立ていただきたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。