大腿筋膜張筋と言えば…

腸脛靭帯に繋がる筋肉?とか

Ober testで硬さをみる筋肉でしょ?とか

こんなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

事実、上記に書いたことは間違いないことであり、とても重要な内容です。

そこで今回は大腿筋膜張筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの情報をお伝えしていきたいと思います。

SPONSORD LINK

大腿筋膜張筋の解剖

page17854

画像引用(一部改変):Anatomography

大腿筋膜張筋(tensor fasciae latae)
起始 上前腸骨棘
停止 脛骨外側顆
作用 大腿筋膜を張る
股関節屈曲・内旋
膝伸展位で脛骨外転
神経支配 上殿神経(L4~S2)
トリガーポイント 大腿筋膜張筋前縁の近位1/3
関連痛 股関節から大腿外側を縦に走る

 

大腿筋膜張筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

大腿筋膜張筋の特徴

特徴1 大腿筋膜張筋と言えば…

ダウンロード (11)

画像引用(一部改変):Anatomography

冒頭でも記載した通り、大腿筋膜張筋と言えば…

腸脛靭帯との繋がりを持つ筋肉です。

これはただ大腿筋膜張筋が腸脛靭帯と繋がってるんだぁ…というだけでは済まないから重要なんです。

それは腸脛靭帯が大腿部~膝関節との関わりがとても深いからです。

そのポイントは3つ。

①外側膝蓋支帯との繋がり

②膝関節前外側支持機構の一つ

③外側大腿皮神経との関わり

それぞれ説明していきます。

①の外側膝蓋支帯との繋がりは…

大腿筋膜張筋が上前腸骨棘から始まり、腸脛靭帯に移行して脛骨外側顆に付くまでに腸脛靭帯は外側膝蓋支帯にも線維を伸ばすことで繋がっています。

その外側膝蓋支帯は腸脛靭帯だけではなく、外側広筋大腿直筋も線維を伸ばし、脛骨粗面の外側面へと付着します。

また外側膝蓋支帯は脛腓関節での関節包とも繋がりを持ち、固有感覚受容器としての働きもあるようです。

②の膝関節前外側支持機構の一つは…

その名の通り、腸脛靭帯が大腿四頭筋腱とともに拡張し、膝関節の前外側を支持している受動組織になります。

膝関節の安定化に関わる上、固有感覚受容器の役割も果たします。

③の外側大腿皮神経との関わりは…

大腿神経から分枝する外側大腿皮神経は鼠径靭帯を通過後、腸脛靭帯付近を走行しながら下向する神経になります。

もちろん大腿外側から膝関節にかけての痛みとして現れるためその周囲の痛みを診る上では必須の知識であると思います。

大体は腸脛靭帯周辺の縦に走る窪みの中に存在すると言われています。

特徴2 関節の肢位による変化

ダウンロード (12)

画像引用(一部改変):Anatomography

大腿筋膜張筋は股関節と膝関節をまたぐ2関節筋であるが故に肢位による役割の変化を強いられます。

例えば…

膝関節屈曲時 ⇒ 膝関節屈曲・外旋

膝関節伸展時 ⇒ 膝関節伸展

これらに作用します。

これは膝関節の関節角度を変えることで腸脛靭帯が膝関節の軸より前方に位置するか後方に位置するかで作用を変化させています。

膝関節屈曲時 ⇒ 関節軸より後方

膝関節伸展時 ⇒ 関節軸より前方

このようになっているため上記のような働きに変わります。

また大腿筋膜張筋はより股関節の屈曲角度が強くなると内旋の力が高まり、膝関節でいうところのKITO(Knee in toe out)を作り出す可能性が高くなると言われています。

こうなると股関節屈曲位で股関節内旋傾向にある場合、鵞足炎ACL・MCL損傷に気を付けなければいけません。

特徴3 他周囲筋との関わり

ダウンロード (13)

画像引用(一部改変):Anatomography

先ほどの特徴1でもあげました通り、大腿筋膜張筋の延長にある腸脛靭帯は外側膝蓋支帯を形成するために外側広筋大腿直筋とともに線維を伸ばしています。

そのためこの時点で外側広筋・大腿直筋との関わりがあることが分かります。

また他にも…

大腿筋膜張筋のレベルでは…

中殿筋との筋連結も確認されており、互いに影響を及ぼし合う関係にあります。

また腸脛靭帯のレベルでは…

先ほどの外側広筋大腿直筋の他に縫工筋との筋連結もあります。

腸脛靭帯は停止部付近で突然広がりを見せながら停止すると言います。

そのため停止部の一部が鵞足付近まで到達し、縫工筋との筋連結が見られるのかもしれません。(起始部はもちろん両筋ともに上前腸骨棘から始まっているため理解しやすいが…)

ここの部分の詳細についてはまだこの程度しか確認できていないため詳細は控えます。

しかし、大腿筋膜張筋から腸脛靭帯にかけて多くの筋肉と繋がりがあることが分かると思います。

 

まとめ

特徴1 大腿筋膜張筋と腸脛靭帯は必須の知識
特徴2 2関節筋は関節の肢位で役割が変わる
特徴3 大腿で関連する筋肉をチェックしておく

 

いかがだったでしょうか。

今回は大腿筋膜張筋から腸脛靭帯までお話しさせていただきました。

復習にあたる部分もあれば、新たな情報を知ることができた人もいたのではないでしょうか。

大腿筋膜張筋自体は筋腹が少なく、腸脛靭帯の部分が多くを占めるため受動組織としての役割が多くなることがありますので是非考慮して治療を進めていってほしいと思います。

今回も最後までご覧いただきまして本当にありがとうございました。