短母指屈筋と言えば…
名称から考えて母指を屈曲する筋肉でしょ?とか
母指にあるから母指球の中の一部かな?とか
短母指屈筋についていきなり質問してもこのくらいの知識しかない人がほとんどだと思います。
そこで今回は短母指屈筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴について解説していきます。
是非これを読んで短母指屈筋の治療に生かしてほしいと思います。
見出し
短母指屈筋の解剖
画像引用(一部改変):Anatomography
短母指屈筋(flexor pollicis brevis) | |
---|---|
起始 | 浅頭:屈筋支帯の橈側端 深頭:大菱形骨、小菱形骨、有頭骨 |
停止 | 浅頭:母指橈側種子骨、母指基節骨底 深頭:母指尺側種子骨、母指基節骨底 |
作用 | 母指MP関節屈曲 |
神経支配 | 正中神経、尺骨神経深枝(C6~Th1) |
短母指屈筋のストレッチ
※後日、掲載いたします。
短母指屈筋の特徴
特徴1 母指球筋内、唯一の…
画像引用(一部改変):Anatomography
前回も母指球筋に関する事項を解説いたしましたが、今回の短母指屈筋においても母指球筋内で唯一の特徴を持っているためご紹介いたします。
その内容とは…
短母指屈筋は母指球筋内で唯一の二重神経支配である!ということです。
二重神経支配…
要するに正中神経と尺骨神経に支配されています。
これは母指球筋内では短母指屈筋しか持っていない特徴になります。
ちなみにこの正中神経と尺骨神経から二重神経支配を受けている筋肉が他にも2つあるのをご存知ですか?
それが…
・虫様筋
・深指屈筋
この2つの筋肉になります。
参考までにこれ以外の二重神経支配筋は…
・上腕筋 (筋皮神経・橈骨神経)
・恥骨筋 (大腿神経・閉鎖神経)
・大内転筋 (坐骨神経・閉鎖神経)
・大腿二頭筋(脛骨神経・腓骨神経)
このようになっています。
ということは全身で7つの筋肉が二重神経支配を受けているということになります。
これから言えることの一つにどちらか一方の神経が麻痺・障害を起こしても、もう一方が残されていれば機能する可能性があるということ。
さて話は短母指屈筋に戻りますが、他の母指球の神経支配も載せておきたいと思います。
・短母指屈筋 (正中神経:C6、7)
(尺骨神経:C8~Th1)
・母指内転筋 (尺骨神経:C8~Th1)
・母指対立筋 (正中神経:C6、7)
・短母指外転筋(正中神経:C6、7)
このようになっています。
だから先ほどの二重神経支配の話と掛け合わせると、正中神経・尺骨神経どちらかの神経が損傷されてもどちらかの神経が温存されていれば完全に母指球が機能しなかったり、萎縮してしまうことはないということです。
是非参考までに覚えておいてください。
特徴2 母指球筋内の最内側筋
画像引用(一部改変):Anatomography
既に書いてあるように短母指屈筋は母指球筋内の最内側筋として存在しています。
解剖学の見た目上、母指内転筋の方がより内側にあるように見えます。
しかし、短母指屈筋が最内側筋だと言われるのは…
・短母指屈筋 ⇒ 表層筋
・母指内転筋 ⇒ 深層筋
このような位置関係にあるからです。
そのため母指球筋として触診する際の最内側筋は短母指屈筋であるということになります。
そして母指球筋の最内側筋ということは…
・より多くの筋肉と接し、機能的にもより内転に近い母指屈曲として作用する
ということも言えます。
そんな母指球筋ですが、正中神経の絞扼により麻痺を起こすと筋肉が萎縮してしまいます。
そんな特徴的な手のことを…
猿手(ape hand)と呼ばれています。
これは正中神経単独でより遠位(低位)の損傷で起こる麻痺の特徴的な症状です。
こうなってしまうと母指と小指などの対立運動が難しくなり、母指と示指で正円形を作るテストとして知られている、perfect Oテストが不能になってしまいます。
そんな正中神経低位麻痺ですが、主な原因として…
・手根管症候群などでみられる手根管内の内圧上昇
・橈骨遠位端骨折後などの変性治癒による後遺症の影響
・腱鞘炎などからの炎症の蔓延
・全身性疾患による影響(関節リウマチなど)
これらがよく見受けられます。
まずここでは短母指屈筋が母指球筋内で最内側に位置する筋肉であるということを覚えておいてほしいと思います。
特徴3 他筋肉との連結
画像引用(一部改変):Anatomography
先ほども解説しましたが、短母指屈筋は母指球筋内の最内側に位置し、多くの筋肉に接しています。
その筋肉の数は…なんと!6つ!
手内在筋として存在する筋肉において6つの筋肉と連結・繋がりを持っているということはとても驚くべき多さになります。
では早速その6つの筋肉とは…
・母指内転筋
・母指対立筋
・短母指外転筋
・短小指屈筋
・小指対立筋
・小指外転筋
以上の6つの筋肉になります。
最初の3つは同じ母指球を形成する筋肉であるため理解できますが、反対側に位置する小指の筋肉とも繋がりが多いのはなぜでしょう。
それは…
屈筋支帯を介して繋がっているからです!
屈筋支帯は別名、横手根靭帯とも言われており、正中神経や各筋肉が通過する場所の事を言います。
ちなみにこの屈筋支帯で手根管内の内圧が上昇することで起こる病態が”手根管症候群”と呼ばれています。
そしてこの屈筋支帯は…
・橈側:舟状骨・大菱形骨
・尺側:有鉤骨・三角骨(豆状骨)
この橈側と尺側を結んでいます。
そのため小指側の筋肉もこの屈筋支帯を介して短母指屈筋と繋がりを持っているということになります。
これらの筋肉が繋がりを持っていることも重要ですが、筋スパズムや緊張状態により屈筋支帯(手根管)内の内圧にも影響している可能性があることを知っておいてほしいと思います。
まとめ
特徴1 母指球筋内、唯一の二重神経支配筋
特徴2 母指球筋内、最内側筋である
特徴3 短母指屈筋は小指側の筋肉とも繋がりがある
いかがだったでしょうか。
こうやって短母指屈筋を見てみると、二重神経支配や小指球筋との繋がりも見えてくるため短母指屈筋が単一の組織ではないということが分かります。
是非これを機会に色々な筋肉にも興味を持っていただきたいと思います。
今回も最後までご覧いただきまして本当にありがとうございました。
「仙腸関節に関する色んな情報を知りたい…」
「まずは仙腸関節の基礎が知りたい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
この無料レポートさえ読めば、
あなたの仙腸関節に対する知識をグレードアップさせ、
仙腸関節を治療することへの不安を解消させることができます!
POINT① 仙腸関節の基本!その形と向き
POINT② 仙腸関節を動かすために重要な2つの軸
POINT③ 仙腸関節の要!2つの軸が作り出す角度
POINT④ 仙腸関節にも?凹凸の法則からみる特徴
POINT⑤ 仙腸関節は動かせる!効果的なランドマーク
以上の内容をまとめてあります。
ご登録後すぐにあなたのもとへお届けします!