橈側手根屈筋と言えば…
橈側に付いてるから橈屈するのかな?とか
屈筋だから掌屈にも関与するのかな?とか
橈側手根屈筋と言ってもこの程度のイメージしかないと思います。
しかし深く理解している人はもっと詳細を知っており、臨床で生かしています。
そこで今回は橈側手根屈筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴について解説していきます。
是非これを読んで手関節の治療や橈側手根屈筋自体の治療に生かしてほしいと思います。
見出し
橈側手根屈筋の解剖
画像引用(一部改変):Anatomography
橈側手根屈筋(flexor carpi radialis) | |
---|---|
起始 | 上腕骨内側上顆、前腕筋膜 |
停止 | 第2、3中手骨底掌面 |
作用 | 手関節掌屈、橈屈 肘関節屈曲 |
神経支配 | 正中神経(C6~8) |
トリガーポイント | 前腕腹側中央付近にある筋腹 |
関連痛 | 手関節腹側部を中心に 前腕遠位を手掌面に向けて帯状に存在 |
橈側手根屈筋のストレッチ
※後日、掲載いたします。
橈側手根屈筋の特徴
特徴1 内側上顆炎との関係
画像引用(一部改変):Anatomography
これまでも”内側上顆炎”に関わる筋肉についてはその都度解説してきましたが、橈側手根屈筋に関しても”内側上顆炎”を引き起こす一因となるため解説していきたいと思います。
内側上顆炎とは…
上腕骨内側上顆に起始を持つ肘関節屈筋によって引き起こされる疾患の一つです。
その主な原因は屈筋群の過度な使い過ぎやオーバーワーク。
これらによって肘関節屈筋群が上腕骨内側上顆を引っ張ることで骨‐腱の付着部にストレスが加わり、疼痛や炎症症状を引き起こすという病態になります。
一般的には”ゴルフ肘”と言った方が通じることが多いかもしれません。
そんな”内側上顆炎”を引き起こす可能性のある肘関節屈筋は合計5つあると言われています。
その5つの筋肉とは…
・橈側手根屈筋
・長掌筋
・円回内筋
・浅指屈筋
・尺側手根屈筋
これら5つの筋肉になります。
この”内側上顆炎”とよく比べられる疾患として挙げられるのが”外側上顆炎”になります。
両上顆炎、明確な違いが2つ存在します。
それが…
①筋肉の種類の違い
②靭帯との繋がりの有無
この2点になります。
今までも同じ解説をしてきているので何度も読んだ方はいらっしゃるかもしれません。
それではまず①筋肉の種類の違いについて解説します。
簡潔に説明すると…
・内側上顆炎 ⇒ 肘関節屈筋群
・外側上顆炎 ⇒ 肘関節伸筋群
大まかに分けるとこのように分けることができます。
しかし最近では肘関節の屈伸筋というより手関節の掌背屈筋としての役割が大きい方が”上顆炎”に及ぼす影響が大きいという見方が広がっています。
確かに上腕骨内外側上顆から遠い方がモーメントアームが長く、かかる負荷量も格段に増えます。
そのため割と橈側手根屈筋に関しても”内側上顆炎”を引き起こす可能性は大きいと言えます。
では次に②靭帯との繋がりの有無についてです。
これも先に簡潔に説明すると…
・内側上顆に付く筋肉 ⇒ 靭帯との繋がり(-)
・外側上顆に付く筋肉 ⇒ 靭帯との繋がり(+)
靭帯との繋がりが有るか無いかということが何を意味するかというと…
上顆炎が起きた時にどこまで炎症が蔓延してしまうかということです。
要するに…
・内側上顆炎 ⇒ 靭帯にまで蔓延しにくい
・外側上顆炎 ⇒ 靭帯にまで蔓延しやすい
ということは…
・内側上顆炎 ⇒ 予後が良い
・外側上顆炎 ⇒ 予後が悪い
炎症が蔓延する組織が多いほど治りが悪くなるのは誰にでも想像できると思います。
両上顆炎にはこのような違いがあるということも理解しておいてください。
特徴2 掌屈筋・橈屈筋としての機能
画像引用(一部改変):Anatomography
皆さんご存知のように橈側手根屈筋は手関節に関して掌屈と橈屈の作用を持っています。
この橈側手根屈筋が持つ機能の役割について解説していきたいと思います。
まずは掌屈運動に関与する筋肉は…
橈側手根屈筋、尺側手根伸筋、長掌筋、長母指外転筋、長母趾屈筋という5つの筋肉が挙げられます。
これを貢献度から3番まで順位化させると…
1、橈側手根屈筋
2、尺側手根屈筋
3、長掌筋
となります。
ちなみに以前も書きましたが、橈側手根屈筋と尺側手根屈筋に関しては順位が逆になることもあるようです。
しかし多くが掌屈に関しては橈側手根屈筋が一番貢献度が大きいとしています。
また掌屈運動に関しては浅指屈筋と深指屈筋も関与してくるんじゃないか?という指摘もあるかもしれませんが、この2つの筋肉は基本的に指の屈筋として機能しているため2次的要素だと理解していただきたいと思います。
では次に橈屈運動に関してですが、これに関与する筋肉は…
橈側手根屈筋、長母指外転筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、長母指伸筋、短母指伸筋と6つの筋肉が作用しています。
これを3番まで貢献度から順位化すると…
1、長橈側手根伸筋
2、長母指外転筋
3、長母指伸筋
となります。
ちなみに今回のテーマでもある橈側手根屈筋は4番目にあたるとされています。
こうやって見るとやはり橈屈という運動の性質上、母指へと付着する筋肉の関与が大きいようです。
しかし掌屈運動に関しては一番貢献度が大きいため、橈側手根屈筋の重要性が大きいことは十分理解できると思います。
是非参考までに覚えていただきたいと思います。
特徴3 手根管での特徴
画像引用(一部改変):Anatomography
手根管と言えば、真っ先に思い出されるのが”手根管症候群”だと思います。
そんな”手根管症候群”はひとまず置いといて…
橈側手根屈筋と手根管との関係について解説していきます。
結論から言うと…
一般的に”手根管”と呼ばれる場所に橈側手根屈筋は通過していない!ということ。
橈側手根屈筋は手部を掌側から見た時に一番右側に位置する筋肉です。(見えるのは腱ですが…)
そんな橈側手根屈筋は手根部を通るときは”手根管”とは外れて一番右側に自分だけの区画を持ち、通過して大菱形骨のところでは骨に沿ってできている溝を走っていきます。
そのため一般的に言われる”手根管”で生じる”手根管症候群”は発生しないわけです。
当たり前ですがそこには正中神経は存在しないわけですから。
こういう事実を知っていれば”橈側手根屈筋は、手根管症候群には関与しない”という理解が出来るわけです。
曖昧な知識ではなく、しっかりと理解することで正しい知識を身につけましょう。
”手根管症候群”に関してはまたいずれ詳しく解説していこうと思っています。
まとめ
特徴1 内側上顆炎を引き起こす一因である
特徴2 橈側手根屈筋は特に掌屈に関与する
特徴3 橈側手根屈筋は手根管を通過しない
いかがだったでしょうか。
特に今まであまり意識することがなかったであろう”橈側手根屈筋”
今回の内容を見たら少しはその重要性が伝わりましたでしょうか。
是非、”ためになった!”とか”勉強になった!”と思っていただける人が一人でもいらっしゃったら嬉しく思います。
今回も最後までご覧いただき本当にありがとうございました。
「仙腸関節に関する色んな情報を知りたい…」
「まずは仙腸関節の基礎が知りたい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
この無料レポートさえ読めば、
あなたの仙腸関節に対する知識をグレードアップさせ、
仙腸関節を治療することへの不安を解消させることができます!
POINT① 仙腸関節の基本!その形と向き
POINT② 仙腸関節を動かすために重要な2つの軸
POINT③ 仙腸関節の要!2つの軸が作り出す角度
POINT④ 仙腸関節にも?凹凸の法則からみる特徴
POINT⑤ 仙腸関節は動かせる!効果的なランドマーク
以上の内容をまとめてあります。
ご登録後すぐにあなたのもとへお届けします!