長母趾伸筋と言えば…

親指を挙げる筋肉?とか

私も勉強するまではこれくらいのことしかイメージできませんでした。

皆さんもそれ以外の知識を持っている方は少ないのではないかと思います。

そこで今回はこの長母趾伸筋の基礎的な解剖学の復習からストレッチ方法、そして臨床で役立つ3つの特徴を解説していきたいと思います。

SPONSORD LINK

長母趾伸筋の解剖

page12

画像引用(一部改変):Anatomography

長母趾伸筋(extensor hallucis longus)
起始 腓骨中央内側面及び下腿骨間膜前面
停止 母趾末節骨底背面
作用 母趾伸展(IP関節)
足関節背屈・内反
神経支配 深腓骨神経(L4~S1)
トリガーポイント 長趾伸筋と前脛骨筋間で下腿遠位1/3付近
関連痛 トリガーポイント部から遠位に足背から母趾にかけて放散

 

長母指伸筋のストレッチ

※後日、掲載いたします。

 

長母趾伸筋の特徴

特徴1 前脛骨筋の深部

image (10)

画像引用(一部改変):Anatomography

長母指伸筋は下腿筋全体で観察すれば、前脛骨筋の深部に隠れている。

大体、足関節背屈筋(前脛骨筋・長母趾伸筋・長趾伸筋)はひとまとめにして扱われることが多い。

その中でも長母趾伸筋は前脛骨筋の深部に位置していることが知られている。

深部に位置しているということは、身体外からの外力などの影響を受けにくいと言える。

しかしその反面、身体内からの影響は受けやすいとも言える。

要するに外力から守られている反面、前脛骨筋をはじめとする筋肉などの影響により圧迫などを受けやすい

だから直接的に筋腹へのアプローチは難しいため前脛骨筋などの周りの組織をよりよい状態に保つことが必要になる。

ですが、足関節背側の伸筋支帯を通過すると長母趾伸筋腱として独立して停止部まで腱を伸ばす。

それが次の特徴となる長母趾伸筋腱炎との関わりになってくる。

特徴2 長母趾伸筋腱炎への関与

image (9)

画像引用(一部改変):Anatomography

長母趾伸筋腱は伸筋支帯を通過する際には腱鞘をまとっている。

そしてそこでの摩擦や長母趾伸筋を過剰に使用することによって長母趾伸筋腱炎に発展する可能性が出てくる。

要するに足部版の腱鞘炎といった感じである。

この長母趾伸筋腱炎自体はあまり多くの症例には出くわすことは少ないが、覚えておく方がいいと思います。

特に下腿部で前脛骨筋などから周りを囲まれている長母趾伸筋は機能不全を起こしやすい筋肉だと言える。

そうなると収縮・弛緩の機能が破綻し、伸筋支帯に抑え込まれている腱鞘部に負荷がかかり、炎症がおこることも十分考えられる。

特にサッカーなど走ったり、止まったりしながら底屈位でキックを多用するようなスポーツ選手に多いとされていますが、この場合、長母趾伸筋自体の問題かそれ以外の筋肉などが影響して起こっているのかはしっかりと判断した上で治療することが望ましいと思います。

特徴3 前脛骨動脈との関係

image (5)

画像引用(一部改変):Anatomography

足部への栄養血管は基本的に前脛骨動脈後脛骨動脈の2つからなります。

そのためこれらの血流が阻害されていないか足背(前脛骨動脈)内果後方(後脛骨動脈)でよく触察されます。

その中でも前脛骨動脈は長母趾伸筋との関係が深いです。

深いと言っても簡単に言えば前脛骨動脈が長母趾伸筋腱の下を通っているということです。

そのため前脛骨動脈は長母趾伸筋腱の圧迫を受けると血流が減少します。

すると足背動脈で触れる脈診に左右差が生じます。

そうなると長母趾伸筋が治療対象になります。

もちろん先ほどまで説明した長母趾伸筋以外の筋肉が長母趾伸筋に与える影響を考慮すると他の筋肉も影響してきますが、基本的には…

膝窩動脈 ⇒ 左右差なし

足背動脈 ⇒ 左右差あり

この場合、長母趾伸筋を中心に阻害因子を疑ってかかる一つの評価になりえることを覚えておいてほしいと思います。

 

まとめ

特徴1 前脛骨筋の深部に位置する
特徴2 長母趾伸筋腱炎に発展する可能性あり
特徴3 前脛骨動脈の上を通過する

 

いかがだったでしょうか。

長母趾伸筋の特徴1、2は知ってる方も多いと思いますが、特徴3に関してはあまり知らない方も多いかもしれません。

しかし患部の痛みを診る上で血管との関係切り離すことができません。

脈診を取る上でもとても重要な指標になるため、血管と筋肉との関係にもこれからは着目してほしいと思います。

それでは今回も最後までご覧くださいましてありがとうございました。